
「うちは大丈夫」が一番危ない!?
知らなかった!が“しくじり”につながる 相続の現実
~人生をしくじらない勉強会【相続編】開催~
歯が痛くなれば歯医者さんへ、お腹が痛くなれば病院へ――
では、「親の介護費用をどこから出す?」「相続税はかかるの?」「もし親が認知症になったら?」
そんな“お金と相続”の問題、あなたならどこに相談に行きますか?
実は、相続の問題はほとんどの人が「何から考えればいいかわからない」と感じています。しかも、その多くが準備不足のまま“ある日突然”現実として降りかかるのです。
今回、南大分公民館で開催される「人生をしくじらない勉強会【相続編】」では、実際に起こったトラブル事例を通して、「備えておけば防げたかもしれない“しくじり”」の数々を紹介します。
あなたの家庭は大丈夫?と思った方へ
☑ 親が高齢になってきて、そろそろ“もしも”が気になる
☑ 親が地方にいて、自分は都会に住んでいる
☑ 兄弟が多く、遺産分けで揉めそうな気がする
☑ 親に遺言がなく、どう分けたらいいかわからない
☑ 自分に子どもがいない、または再婚歴がある
☑ 「相続税なんてウチには関係ない」と思っている
ひとつでも当てはまる方は、ぜひこの勉強会で相続の“地雷”を回避する知識を手に入れてください。
セミナーで扱う内容(一部)
- 親が認知症になると預金が凍結される?
- 家を売って介護費にあてようと思ったら売れない?
- 「相続税の申告」は税理士しかできない?
- 子どものいない叔父・叔母の“身元引受人”に突然なってしまうリスク
- 今の妻と元妻が“遺産バトル”?意外とよくある事例とは?
- 「ウチは仲がいい」は危ない!家庭内のトラブル予備軍とは
- 相続トラブルを防ぐ「家族信託」「生前贈与」「遺言書」の基本
講師プロフィール
佐藤 きみえ
親の老後を支える50代長女のための相続コンサルタント
家族信託コーディネーター
・1970年大分県生まれ
・弁護士事務所、国会議員秘書を経て独立
・孫の世話とソフトバンクホークスの試合が生きがい
法律に詳しくない方にも、わかりやすく“しくじりを回避する視点”を伝える講師として、多くの勉強会で好評を博しています。
開催情報
📅 日時:2025年12月14日(日)14:00~15:30(13:30開場)
📍 会場:南大分公民館 2階研修室
💰 参加費:無料(どなたでも参加可能)
🧑💼 個別無料相談:先着5組(予約制)
☎ お申込み:090-2322-0155
よくあるご質問
Q. 一人で参加しても大丈夫?
A. もちろん歓迎です!ご夫婦や親子での参加も可能です。
Q. 遅れての参加や途中退室は?
A. 出入り自由です。ご都合に合わせてご参加ください。
最後に
「相続=お金持ちの話」ではありません。
財産が少なくても、家族が揉めてしまうケースは少なくありません。
むしろ、「手続きがわからず、時間だけが過ぎてしまった…」という声のほうが多く寄せられています。
知らないことで“しくじる”前に。
あなたの人生と家族を守るための一歩として、ぜひご参加ください。
お申し込みはこちら↓



