4年前、私は、高齢になった両親の余生と一緒に過ごすために、横浜から大分へUターン移住して来ました。そして、大分で両親と過ごすうちに気がついた事があります。いつものお墓参りの際、「次の代にお墓を継承する人がいない。自分の代でこのお墓は終わりだ。お墓と中にある遺骨をどうしよう・・・・。」
よくよく調べてみると、世界では土葬、水葬、海洋散骨などの【自然葬】が当たり前という事を知りました。逆に、日本の「骨壺に遺骨を入れる文化」が極めて珍しい慣習でした。現在の日本の「遺骨を骨壷の中に納める」お墓の在り方は、実はそんなに歴史が古いわけではなく、昭和初期頃から一般的になったそうです。それ以前は「土葬(自然葬)」だったのですから。
骨壷を家ごとに1ヶ所に集めた先祖墓(家墓)というのは、昭和の時代から広まりました。昭和以前の先祖墓とは、そこに骨壷は入っておらず、【形代(かたしろ)】という手を合わせる石のシンボル(先祖墓)を作って先祖供養が多かったそうです。仏壇の位牌も同じく形代ですね。
【今、生まれた場所で人生を過ごす人はどれくらいいるのでしょうか?】
生まれた場所を離れて暮らすほとんどの人は故郷には戻って来ないかも知れません。故郷を離れた場所で恋をして、家を建て、家庭を持ち、子を育てます。その子供は育った場所が故郷になります。つまり、次の世代に今のお墓は継げないという事です。社会は変化しました。
先祖供養は世界中どこに居てもできます。感謝を届けるのに場所は関係ありません。今の時代、写真もあるし、位牌で供養していた昔ながらの形代に戻っても良いのではないでしょうか?自然葬は昔に回帰するだけです。
墓じまいを決めた私は、昔ながらの自然葬を大分県で探し始めました。先祖墓の中にある遺骨を昔のように自然に還すためです。そして、私の次の世代からは「お墓ではなく形代」=お墓を持たない選択にするために。
結果、自分が望むような方法は大分県にはありませんでした。しかし、時代の流れは誰にも止められません。全国各地では、すでに20年ほど前から自然葬が執り行われていました。それが『海洋散骨』です。
残念ながら、大分県内では海洋散骨を執り行う会社がありませんでした。
自然葬に関する情報を集めているうちに、私と同じように大分の地で自然葬を探している人に沢山出会いました。そこで、私たちは有志の団体として一般社団法人を設立し、海洋散骨の事業をスタートすることになったのです。
そして、いま、認知度が徐々に高まり、相談、依頼が全国から入ってくるようになりました。
相談内容は様々ですが、私たちと同じように考えている人は想像以上に多いことを知りました。そして、戦後から高度成長期、団塊の世代と団塊ジュニアと呼ばれる世代たちが日本経済を安定させ、そして今、少子高齢化という時代に、自然葬=海洋散骨は必要なコトでした。
最後に
私たちは、大分で活動する有志団体です。自然葬は昔に戻るだけです。昔から執り行われてきたコトが、今再び見直されています。私たちは、この事業を次の世代の有志に引き継いでもらうため、一般社団法人で活動しています。ご不明な点はお気軽にお問合せください。
一般社団法人 まるっと終活大分支援協会
代表理事
-
- -自然葬事業-
- 海洋散骨自然葬
- -終活事業-
- 墓じまい・遺品整理・仏壇整理・デスカフェの開催・けん玉教室の開催・エンディングムービーの製作・美しすぎる遺影写真撮影会・愛犬撮影会
-
- 私たちは大分県で活動している有志団体です。『人生を美しく彩りたい』『最後は満足のいく人生だった」と心から思われることを実現するために集まりました。亡くなった後は、『自然にかえる選択』を提案しています。私たちの生きている時代は、少子高齢化や単身世帯の増加で昔とは社会構造が変化しています。お墓を管理する供養の在り方が見直されているのです。多様化するライフスタイルや価値観に合わせて、お墓を持たない選択という新しい供養をあなたに寄り添って、有志たちがお手伝いします。
-
-
- 大分県大分市青葉町1
- 大分駅より車で15分
私たちの活動がメディアで紹介されました