海洋散骨 - 大分で海洋散骨 一般社団法人まるっと終活大分支援協会

海洋散骨

終活

遠方に住む親が亡くなったとき、するべきことを時系列で解説(大分県大分市)

遠方に住む親が亡くなった親の訃報は突然訪れることもあります。特に、遠方に住んでいる親が亡くなった場合は、悲しみと同時に「まず何をすればいいのか」と戸惑うことが多いものです。この記事では、遠方に住む親が亡くなったときにすべきことを、時系列でわ...
大分県/海洋散骨の報告

【父・弟に続いて——豊後大野市からの依頼、母を海へ還す海洋散骨】

今回ご依頼をくださったのは、豊後大野市にお住まいの40代の男性です。依頼者は、海洋散骨は初めてではありません。以前、当協会で亡くなったお父さまと弟さんの遺骨を代行海洋散骨でお預かりし、大分の海へお還しした経緯がありました。そして今年、1月に...
大分県/海洋散骨の報告

【母の故郷に還る——千葉の20代姉妹が託した海洋散骨の旅】

「母を、大分に還してあげたいんです」そう語ってくれたのは、千葉県からご依頼くださった20代の姉妹。お二人の母は大分県竹田市のご出身で、若い頃に上京し、そのまま関東で暮らし、家族を築かれました。姉妹にとって大分は“母のルーツ”ではあるけれど、...
大分県/海洋散骨の報告

【一人残された息子の選択——臼杵市の40代男性より代行海洋散骨】

臼杵市に住む40代の男性から、代行による海洋散骨のご依頼をいただきました。ご本人は独身で、ご両親と三人暮らしだったそうです。7年前に父を亡くした際は、県外の海洋散骨事業者に依頼して海に還したといいます。そして今年、母も逝去——彼は迷うことな...
大分県/海洋散骨の報告

【70代兄弟が見送った、両親への最後の贈りもの——墓じまい海洋散骨の記録】中…

先日、当協会にお墓じまいと海洋散骨のご依頼をくださったのは、中津市在住の70代の兄弟でした。お二人ともご高齢でありながら、凛とした佇まいで「父と母を海に送ってあげたくて」とおっしゃった姿がとても印象的でした。■ 墓じまいを選んだ理由ご兄弟の...
グリーフケア

海洋散骨がもたらす心への効果──“自然に還す”というグリーフケアとは?

「死別の悲しみは、時間とともに癒える」そう言われることもありますが、実際には、心の痛みが残ったまま日々を過ごす人も少なくありません。最愛の人を亡くしたとき、残された人の心には大きな喪失感とむなしさが残ります。そのような中で、今注目されている...
大分県/海洋散骨の報告

【断られたお墓、託した海——豊後高田市の男性が選んだ代行海洋散骨】

「母を海に還したい」——そう語って当協会を訪れたのは、豊後高田市在住の60代の男性でした。ご本人は独身で、これまで母と二人三脚の人生を歩んできたといいます。「母が亡くなったのは2年前。遺骨は部屋に置いたままでした……」その方は静かに、けれど...
グリーフケア

海洋散骨と子どもとグリーフケア(国東市から)

「死」をどう子どもに伝えるか——親にとってこれは難しいテーマです。家族の誰かが亡くなったとき、大人でも気持ちの整理が難しいのに、子どもにとって「死」はもっと抽象的で理解しにくいもの。そんなときに、海洋散骨という自然葬は、子どもが“死を怖がら...
墓じまい

【国や市営墓地が墓じまいを推奨する理由——変化する社会と供養の在り方】

「墓じまい」は、もはや一部の家庭だけの問題ではありません。現在、国や自治体もこのテーマに注目し、さまざまな対策や啓発活動を行っています。ではなぜ、国が「墓じまい」を促進しようとしているのでしょうか?その背景には、社会構造の変化と、それに伴う...
墓じまい

【遠距離介護の末に——息子が母の墓じまいを決断するまで】玖珠町より

東京都内で働く50代の男性。 母は大分県の山間部にある実家で一人暮らしだったが、数年前から介護が必要になり、息子は何度も大分と東京を往復していた。やがて母は他界。葬儀を終え、問題になったのは「お墓」だった。「山の上にあって、草刈りも必要。管...