死んだ後はどうなるの?死から納骨まで/大分県 - 大分で海洋散骨 一般社団法人まるっと終活大分支援協会

死んだ後はどうなるの?死から納骨まで/大分県

出棺から火葬場へ 火葬場で行うこととは

死んだ後の流れ・・・・あなたが死んだ後はどうなるの?

葬儀告別式が終わった後、遺族や友人など親しかった人と、最後の対面を行います。

この時に、別れ花(祭壇のお花)を遺族近親者の手で遺体の周りに飾ります。

納棺の時に故人の愛用品なども、ここのタイミングで一緒に飾ります。会葬者は最後の対面の間、外に出て出棺を待つことになります。

釘打ちの儀をします

それぞれお別れが済んだ後、棺(ひつぎ)のふたを閉めて”釘打ちの儀”を行います。まずは、葬儀場・葬儀社の人が半分ほど釘を打ち込み、頭から足の方に向けて順に石で打ち込んでいく儀式です。

この石は、三途の川にある河原の石を意味していて、「三途の川を故人が無事に渡れるように」という祈りが込められています。

斎場によっては、釘打ちを省略するところもあります。

出棺 火葬場に向かいます

棺(ひつぎ)の釘を完全に打ち込んだ後、棺を霊柩車に運びます(出棺)。この時、近親者や友人である6人の男性の手で運ぶのが一般的とされています。

出棺の時には、故人が使っていた茶碗を割ったりする慣習がある地域もあるようです。

自宅葬を行った場合、死者の霊が家に戻らないように、玄関ではなく縁側から出棺することもあります。

故人と特別な親交があった人も、遺族や近親者と火葬場に同行します。葬儀の当日に火葬場へ同行したいと申し出る人がいれば、一緒に行ってもらっても良いでしょう。

火葬場へ行かずに葬儀場で残る人は、遺骨を迎える場所で遺骨迎えや精進落としの準備をしてもらいます。

火葬場で行う納めの式

火葬場までの移動は、棺と運転手葬儀社の人が乗る霊柩車が先頭に走り、その後にお供車(喪主遺族の代表僧侶が乗った)が続きます。 3台目の車には遺族や近親者知人友人血縁の深い順に乗るのが一般的です。

2台目と3台目の車を合わせマイクロバスで移動するケースもあります。この時は、運転手の後ろに喪主(もしゅ)が座りその隣に遺族代表、続いて血縁の深い順番に座ります。

火葬場に着いたら、棺を霊柩車から降ろしている間に、喪主が火葬許可証を係員へ渡します。(火葬許可証を葬儀社に預かってもらっている時は代行してくれます。)

火葬炉の前の仮祭壇に棺を安置し、ここで最後の別れをします。これが納めの式です。

僧侶が同行している時は読経をあげてもらい、同行していなければ火葬場専属の僧侶が読経します。その間、喪主から順に焼香を行います。

納めの式が終わったら、棺が炉に収められ点火されます。全員が合掌してお見送りし、1時間ほど待ちます。

骨あげの作法は

収骨とも言われます。火葬が終わったと連絡が入ったら、遺族と同行者は炉の前に集まり、遺骨を骨壷に納める骨あげ(収骨)をします。 火葬場によっては別の部屋に移動することもあります。

骨あげは、二人一組になって係員の指示に従って行います。拾い上げるのは故人と関係の深い順です。骨上げの際に箸を使うのには、「三途の川の橋(箸)渡しをする」という意味が込められています。

1・遺骨に向かって合掌をし箸を手に取ります

2・一片の骨を2人が左右から挟みます

3・落とさないように気をつけながら骨壷に骨をそっと入れます

4・もう一度合掌をして次の人に箸を渡します

最後に最も故人と血縁の深い人がのど仏の骨を拾い、骨壺に納めます。

朝日が差し込む海面の写真

火葬許可証に火葬済証明印を

火葬が終わったら、管理者は、火葬場について提出をした火葬許可証に火葬済の証明印を押して戻します。これはそのまま、埋葬許可証として遺骨を埋葬する時に墓地管理人に提出をする大切な書類となります。きちんと保管しておきましょう。

分骨を望んでいる場合は、あらかじめその旨を伝えておけば、分骨用の小さい骨壷と錦袋を準備してくれます。

2箇所に分骨する場合は火葬場で埋葬許可証も2枚必要です。分骨用の骨壷と合わせて埋葬許可証発行の手続きを火葬場に依頼しておきましょう。

実は、あまりしられていませんが、身寄りのない人などのために収骨をしない選択もあります。

そして最後に納骨

昔は土葬が一般的でした(昭和40年代ころまで。大分県では平成2年まで土葬がおこなわれていました)。つまり自然葬だったので、この骨上げ(収骨)や納骨という儀式はありません。

そして、現在の日本社会は少子高齢化の多死社会です。お墓を作って納骨しても、後継者がおらず後が続かないため納骨したくてもできない。そんな時は、昔ながらの自然に還る選択を選ぶ人が増えています。

人には様々な事情があり、様々な思想があります。無理に宗教に沿った葬儀や埋葬に従う必要はありません。選ぶのは自由です。

自然葬=海洋散骨という選択があることも知っておくとよいかもしれません。

参考資料 文献

『葬儀・法要・相続・お墓の事典』著者:浅野まどか 株式会社西東社出版

『お坊さんがイチから教える!葬儀・法要・お墓・仏壇のすべて』監修:現代の葬儀を考える僧侶の会 株式会社主婦の友社発行 2018年

『まんが墓活 それでどうする、うちの墓?』著者:井上ミノル 株式会社140B発行 2019年出版

『シンプルでもきちんとしたいー小さな葬儀と墓じまい』監修:大野屋テレホンセンター 株式会社自由国民社発行 2016年出版

タイトルとURLをコピーしました