お客様の声 東京からお見送り海洋散骨へ家族4名/30代女性より 大分県別府市出身のお母さんをお見送りしました。お母さんは別府で生まれ育ったそうです。お母さんは、大分から上京して結婚、そして、依頼者の女性を東京で産み育て、最後は東京で亡くなりました。散骨の依頼者は娘さんです。お母さんが生まれ育った故郷へ還... 2024.04.17 お客様の声大分県/海洋散骨の報告
大分県/海洋散骨の報告 自宅供養中の遺骨を粉骨依頼/大分市40代夫婦より 20年以上前に亡くなった弟さんの遺骨を亡き母が自宅で供養されていたそうです。そして、先日にお母さまが亡くなり、2柱を粉骨する依頼を受けました。弟さんのご遺骨は、代行海洋散骨へ。お母さまのご遺骨は粉骨後に真空パックと化粧箱へ納めて納骨堂へ。粉... 2024.04.16 大分県/海洋散骨の報告粉骨
終活 終活の第一歩は、戸籍謄本の取り寄せから 戸籍謄本は終活の第一歩まるっと終活大分支援協会には、終活にまつわる様々なご相談やお問い合わせをいただきます。中でもよく聞かれるのが「終活に取り組みたいのですが、何から始めたら良いでしょうか?」というお悩みです。そういった方には、「まずは戸籍... 2024.04.15 終活
大分県/海洋散骨の報告 建てたお墓は1度も使用せずに墓じまい/自宅供養中(代行海洋散骨・大分市女性8… 建てたお墓は1度も使用せずに墓じまい大分市内にお住まいの女性(88才)からの依頼でした。ご主人が亡くなって2年。ずっと自宅で供養していたそうで、自分もあとどれくらい生きれるか分からないので海洋散骨を選択したそうです。施主の女性、じつはご主人... 2024.04.14 大分県/海洋散骨の報告
訪問レクリエーション 大分市の念法寺で昭和の懐メロ歌声音楽会を開催 私たちは出張ボランティアで昭和の歌声音楽会を開催しています。今回お伺いしたのは、大分市にある念法寺さん。地域の方が50名以上集まりました。いつもは高齢者ばかりなのですが、この日は休日ということもあり子供さんも参加していました。演奏する曲は昭... 2024.04.13 訪問レクリエーション歌声音楽会
終活 相続発生!遺産分割協議書の書き方のポイント 相続発生!遺産分割協議書まるっと終活大分支援協会には、終活にまつわる様々なご相談やお問い合わせをいただきます。近ごろ増えているのが、「親が亡くなり、相続が発生しました。遺産分割協議書は、どのように書けばいいのでしょうか」というご質問です。そ... 2024.04.12 終活
大分県/海洋散骨の報告 墓じまい遺骨整理して納骨堂へ/粉骨して1つの骨つぼへ 粉骨して遺骨整理お墓の中の遺骨を他へ移動したり自然に還すことを「遺骨整理」といいます。今回の依頼は、墓じまいをして、お墓の中にある遺骨3柱を1つの骨つぼにまとめて欲しいという依頼でした。3柱を1つにまとめた骨壺は納骨堂へ移動するそうです。依... 2024.04.11 大分県/海洋散骨の報告粉骨
終活 「自筆証書遺言」と「公正証書遺言」の違いを解説 「自筆証書遺言」と「公正証書遺言」の違いまるっと終活大分支援協会には、終活や相続、供養にまつわる様々なご相談やお問い合わせをいただきます。近ごろは、遺言書に関する問い合わせやご質問も増えています。そこで今回は、「自筆証書遺言」と「公正証書遺... 2024.04.10 終活
実家じまい 相続に備えて不動産の評価額を確認しておこう まるっと終活大分支援協会には、終活にまつわる様々なご相談やお問い合わせをいただきます。近ごろは、相続に関する問い合わせやご質問も増えています。相続の相談で多いのは「預貯金はほとんどありません。相続財産は、今暮らしている家と土地だけです」とい... 2024.04.08 実家じまい終活
終活 将来の、配偶者の生活を守る「配偶者居住権」とは? 配偶者居住権とはまるっと終活大分支援協会には、終活にまつわる様々なご相談やお問い合わせをいただきます。近ごろは、相続に関する問い合わせやご質問も増えています。中でもよく聞かれるのが「自分に万が一のことがあった場合の、配偶者の生活が心配です」... 2024.04.05 終活