【大分 墓じまい】子どもに迷惑をかけたくないという想いから選ばれる新しい供養… - 大分で海洋散骨 一般社団法人まるっと終活大分支援協会

【大分 墓じまい】子どもに迷惑をかけたくないという想いから選ばれる新しい供養…

大分の墓じまい現状
大分の墓じまい現状

墓じまいは、いまや「誰にでも関係のある」話題です

かつては「代々引き継ぐもの」として当たり前だったお墓。しかし、その常識が大きく揺らいでいます。大分県でも、「子どもにお墓の面倒をかけたくない」「自分たちの代で墓じまいしたい」といった相談が年々増加。少子高齢化や核家族化、ライフスタイルの変化によって、これまでの“お墓を守る”という意識が、“負担を減らす”方向へとシフトしているのです。

墓じまいとは?その基本と背景

「墓じまい」とは、既存のお墓を解体撤去・更地にし、遺骨を移動・供養し直す一連の手続きのこと。背景には以下のような社会問題があります。

  • お墓を守る子どもがいない、または遠方に住んでいる
  • 高齢となった自分自身が管理できない
  • 管理料や維持費の負担が重い
  • 墓地が山奥など交通不便でお参りが困難

特に大分市では、山間部にお墓がある家庭が多く、管理に苦労されているご高齢者も少なくありません。

墓じまいの後、遺骨はどうする?

墓じまいの後の遺骨の行き先は、次のような選択肢があります。

  • 納骨堂・合祀墓など
  • 樹木葬
  • 自宅供養(自宅に安置)
  • 海洋散骨(自然葬) ←近年急増中!

特に注目されているのが、遺骨を粉末化し、海に還す「海洋散骨」です。

かつての日本では、土に還す土葬文化が主流でした。海洋散骨は、言わば“自然に還す”という原点回帰の供養方法。後継者問題に悩まされることもなく、「誰にも迷惑をかけずに眠れる」と希望する人が増えています。

海洋散骨を選ぶ理由とは?

まるっと終活大分支援協会が実施したアンケートによれば、海洋散骨を選ぶ理由として以下の声が多く挙げられました。

  • 「子どもに負担をかけたくない」
  • 「跡継ぎがいない」
  • 「お墓は不要、自然に還りたい」
  • 「遠くに住んでいて、お参りが難しい」
  • 「費用を抑えたい」

また、「死後は自然に還りたい」「遺骨は形に残さずに供養したい」という物への執着を手放す生き方を選ぶ方も少なくありません。

実際の墓じまいの流れ(大分市の場合)

  1. ご家族との相談・意思確認
  2. 寺院や霊園管理者への連絡とご挨拶
  3. 改葬許可証の申請(市役所)
  4. 遺骨の取り出し・移送
  5. 墓石撤去(石材店)
  6. 新しい供養先(散骨や納骨堂)へ移す

これらの手続きを、まるっと終活大分支援協会ではすべてお手伝い可能です。寺院とのご調整や改葬許可の取得、散骨証明書の発行までワンストップで対応します。

ちなみに、海洋散骨の場合、3の改葬許可証の申請は不要です。

費用はどのくらい?(目安)

  • 墓石の撤去費用:10万〜30万円(規模・地域により異なる)
  • 海洋散骨(合同式):6.6万円〜

お墓を建て直すよりも、総額で大きなコストダウンになるケースがほとんどです。

よくある質問(Q&A)

Q. 親族の理解が得られるか不安です…

A. 私たちは必要に応じて、ご家族向け説明資料やお話し合いのサポートも行っています。

Q. 法的に問題はありませんか?

A. 散骨は違法ではありません。ただし節度ある方法・エリアで行う必要があります。私たちは大分県内で正式な海洋散骨を行っております。

Q. 宗教的に大丈夫でしょうか?

A. 多くのお寺や僧侶も、「供養とお墓は別のもの」という理解をされています。お仏壇や自宅供養、法要を通じて心を整えることが可能です。

まとめ|「墓じまい」は、心を整えるはじめの一歩

現代の供養は、“かたち”ではなく“こころ”を重視する時代へと移りつつあります。

墓じまいとは、供養を否定することではありません。大切に守ってきたお墓に感謝しながら、次世代に負担をかけない生き方・亡くなり方を考える行動です。

自然に還し、心は家で供養する。

そんな選択が、いま多くの大分のご家庭で選ばれています。


資料請求・お問い合わせはこちら

一般社団法人 まるっと終活大分支援協会
📍大分県大分市寿町5-32
📞0120-468-374

タイトルとURLをコピーしました