お墓があることは、かつて「立派な家の証」でもありました。
立派なお墓は、その家の歴史を物語る象徴であり、家を継ぐ者の誇りでもありました。
けれども今、時代は大きく変わりました。
家族のかたちが変わり、住まいが変わり、
そして“受け継がれるもの”もまた、静かに変化しはじめています。
先日、私たちのもとにいらした一組の母娘の話は、
そんな“今”を象徴するような出来事でした。
相談のきっかけは「夫の海洋散骨」
「夫が亡くなって、自然に還してあげたくて」
そう話しながら来社されたのは、79歳のお母さまと49歳の一人娘さん。
相談内容は、先日亡くなったご主人の遺骨を海洋散骨したいというものでした。
「夫は生前から、“墓はいらん、海がいい”って言ってたんです」
娘さんもその考えに賛成し、迷いなく自然葬を選ばれました。
今では“お墓を持たない供養”として、海洋散骨を希望する方が増えています。
けれども、この母娘の話は、そこからもう一歩、深いところに進んでいきました。
突然口をついて出た、もう一つの話
散骨の準備が一通り整った頃、ふとお母さまがこんな話をされました。
「…実はね、私の実家にお墓があるの。
5人きょうだいの末っ子で、結局私があの家と墓を全部相続することになってね」
その言葉に、娘さんがふと神妙な顔つきになりました。
「それって…私がいつか守るってことになるんだよね?」と。
お母さまは小さくうなずきました。
「でもそれが気になってたのよ。あんた一人に背負わせるの、嫌だったの」
誰も住んでいない実家に、ひっそりと残る墓
お母さまの話によると、そのお墓は田舎の山のふもとにあり、
今では誰も住んでいない実家の裏手にぽつんと建っているそうです。
年に一度、盆や彼岸の時期に一人で掃除に行くのが、ここ数年の習慣だったとか。
「行くたびにね、“これをこの子に継がせていいのか”って思ってたの。
でも私が何も言わなければ、このままずっと残っちゃうでしょ?」
一方の娘さんも、気づいてはいたものの、口には出せずにいたと打ち明けてくれました。
「遠くて通えないし、正直…守りきれないって、ずっと思ってました」
“お墓を相続する”という現実
家や土地と同じように、**お墓も「相続される財産」**のひとつです。
けれども、不動産のように名義変更も売買も簡単にはできず、
固定資産税はかからないけれど、**掃除・管理・法要などの“見えない責任”**がのしかかります。
しかも、それを引き継ぐかどうかの選択を、多くの方が
「気づいたときには、すでに継がされていた」
という形で受け取っているのが現実です。
今回の母娘のように、
「親が元気なうちに話してくれてよかった」
と言えるケースは、実はまだ少数派なのかもしれません。
墓じまいは、逃げることではない
結局、このお母さまと娘さんは話し合った末、
ご実家のお墓も墓じまいをすることに決めました。
「夫も墓を持たなかったし、私も海に還るつもり。
だったら、あの山の墓だけを残す理由もないと思って」
お母さまがそう言うと、娘さんも「ありがとう」とそっと手を握られていました。
“墓を手放す”という決断は、
決してご先祖様を忘れることでも、供養をやめることでもありません。
むしろ、“今の暮らしの現実”と向き合ったからこそ出せる、責任ある選択です。
想いは形を越えて、つながっていく
この母娘が選んだのは、
ご主人の海洋散骨、そしてご実家のお墓の墓じまい。
どちらも「お墓を持たない」決断でした。
けれどもそこには、深い感謝と敬意がありました。
「お墓を持たない」ことは、「供養をしない」ことではないのです。
むしろ、形に頼らず、“想い”をどう残していくかを真剣に考えたからこそ、
たどり着いた答えだったのかもしれません。
墓参りをしないのは罰が当たる?
気づけば、自分が“お墓を継ぐ立場”になっていた。
誰にでも、そんなタイミングがやってきます。
もしあなたが、「このままでいいのか」と感じているなら、
“墓じまい”という選択肢について、一度考えてみてください。
墓を閉じることは、ご先祖との縁を絶つことではありません。
それは、「これからの家族の暮らしを守る」ための、新しい供養のかたちなのです。午前祖さまも、あなたが負担になることを喜ばないはずです。供養のカタチは時代と共に変化して、どこにいても供養はできます。自然葬は昔にもどるだけなんです。
私たちは、あなたとあなたの大切な人が、
後悔のない選択ができるよう、心を込めてお手伝いします。
#墓じまい #相続 #大分 #海洋散骨 #九重町
大分県内の墓じまいのご相談はこちらから↓