「海洋散骨は、供養にならない」
「お骨が手元にないなんて、ご先祖に失礼だ」
そんな言葉を耳にすることがあります。
実際、海洋散骨に対して否定的な意見を持つ仏具店や、一部の僧侶がいるのも事実です。「お墓がなくなれば仏教が廃れる」「信仰が薄れる」「仏具が売れなくなる」という不安の声もあります。
ですが、少し立ち止まって考えてみてください。
「供養」とは、本当に遺骨に手を合わせることなのでしょうか?
私たち日本人は、もともと「埋葬」と「供養」とを別々にしてきた歴史があります。現代のように火葬が一般化し、骨壺を墓や納骨堂に納め、そこに足を運んで手を合わせるようになったのは、実はごく最近のことにすぎません。
土葬の時代――遺骨に手を合わせていたか?
火葬が一般的になる前、日本では土葬が主流でした。
亡くなった方は土の中に埋葬され、やがて全てが自然に還っていく。それがごく自然な死の受け入れ方でした。
ではそのとき、私たちは遺骨を取り出し、手を合わせていたのでしょうか?
答えはNOです。遺骨は取り出されることなく、そのまま土の中に眠り続け全てを自然に還しました。
では、供養はどうしていたのか?
人々は家にある仏壇や、先祖の名を記した位牌を通して、日々手を合わせていました。命日や年回忌の法要は、家やお寺で行われ、遺骨ではなく「形代(かたしろ)」=位牌や過去帳に向かって祈りを捧げていたのです。
「形代」とは何か――見えない存在を敬う、日本独自の文化
「形代」とは、見えない存在や神仏を象徴するために作られた、紙や木でできた形のこと。
日本では古来より、穢れを祓ったり、魂を宿したりする象徴として用いられてきました。
位牌や仏壇も、まさにこの「形代」の考えに基づいています。
そこにご先祖が「いる」と感じ、そこに手を合わせ、日々の暮らしの中で祈りを捧げる――それが日本人の供養のかたちでした。
つまり、供養とは「そこに在る物体(遺骨や遺体)」に対して行うものではなく、「心の中に在る見えない存在」への祈りだったのです。
墓じまいと海洋散骨――失われるのは“場所”ではなく“かたち”
時代が進む中で、少子化・核家族化・都市部への人口集中など、日本の家族構造は大きく変わってきました。それに伴って、お墓の維持が難しくなり、「墓じまい」を選択する方も年々増加しています。
そして、そのあとの新たな供養のかたちとして選ばれているのが「海洋散骨」です。海に還すという自然葬は、もともと世界中で行われている供養のかたちでもあります。
キリスト教、イスラム教、ヒンズー教――これら世界人口の約8割を占める宗教の多くは、今でも土葬や水葬という自然葬”を基本としています。日本でも、もともと自然に還す土葬が主流だったのです。
海に還すという行為は、「お墓を持たない=供養しない」ということでは決してありません。むしろ、それは昔に戻る「自然の中に戻す」選択肢なのです。
遺骨ではなく、想いでつながる供養
遺骨を持たず、墓も持たず、けれど、仏壇の前で手を合わせ、命日にそっと空を見上げる。大切な人の笑顔を思い出しながら、心の中で語りかける対話。それは、どんな立派なお墓よりも深い供養かもしれません。
「どこにあるか」ではなく、「どう想うか」
それこそが、供養の本質であり、日本人が古くから続けてきた祈りのかたちではないでしょうか。
海洋散骨を選ぶということは、新しい価値観ではなく、むしろ原点に還ることなのかもしれません。
供養とは、「こころ」の中に在るもの
海洋散骨という選択を後ろめたく思う必要も、誰かに批判されることもありません。
お墓がなくても、ご先祖と心でつながることはできる。
供養とは、かたちではなく「想い」であることを、いま一度、私たちは思い出してもよいのではないでしょうか。
現代の暮らしにあった、無理のない供養のかたち。先祖はあなたに負担を掛けることを望んではいないでしょう。遺された人にも、亡き人にも、やさしい選択です。
#墓じまい #海洋散骨 #野津原