墓を考える - 大分で海洋散骨 一般社団法人まるっと終活大分支援協会

墓を考える

『現代の墓を考える』少子高齢化による人口減少、戦後最大の多死社会、高齢者の介護を高齢者が行う老々介護など、高齢化社会における問題は様々ありますが「お墓の問題」もその1つでしょう。子供がいない人や、1人娘でお墓を継承できない人もいます。また、息子が県外に出てしまいお墓を継げない人もいます。様々な理由がありますが、先祖のお墓を承継できない人、新しくお墓を建てられない人が増えています。

墓じまい大分
墓じまい大分

そもそも、「お墓」とは誰のためにあるのでしょうか?

お墓は、亡くなった人を埋葬するため?それとも残された家族が故人を偲ぶためにあるのでしょうか?

もしくは、「自分のため」にお墓を残したいと思う人もいるかも知れません。自分が死んでも、お墓を通して「誰か」に自分のことを覚えていて欲しい、永代に供養して欲しいと思うのは人間の心理です。

私たち日本人は、お墓を本来の目的である「死んだ人を埋葬する場所」だけでなく、故人や先祖に感謝を届け、語り合い、心の支えになってもらえる聖域として手を合わせてきました。お墓を故人や先祖に感謝を届ける「場所」として利用している人が大部分かもしれません。

手を合わせる対象は何?

重要なのは、手を合わせる対象です。
手を合わせる対象が故人の「遺骨」なのか?それとも「墓石」などのモニュメントなのか?または、「位牌」のように故人の代わりとして置くものもあります。

古来より日本では「土葬=自然葬」で人々は埋葬されてきました。
人は亡くなると土に埋められ、その上に墓標を立てて供養されていました。やがて全てが自然にかえる。手を合わせる対象は「遺骨」ではなく墓標を通した故人です。先祖墓の場合も、○○家と書かれた墓標を通して先祖を供養してきたと言われています。

では、「位牌」はどうでしょうか?位牌には、葬儀の際に使用する白木の位牌(四十九日までの間だけ用いる)と、漆塗りの正式な位牌(四十九日の忌明けに用いる)があります。位牌は自宅の仏壇にお祀りするもので、これは、「形代(かたしろ)」という文化です。手を合わせる対象は、遺体や遺骨ではなく、その代わりになるもの=形代です。お墓と同じように、私たちは位牌を通して形代に手を合わせてきました。

様々な解釈があるかと思いますが、私たちが手を合わせて故人を供養する対象は、墓標や位牌(形代)を通した故人です。なぜなら、人は亡くなると自然に還っていくものだったからです。

位牌という形代
位牌という形代

日本の埋葬の歴史

ここで、日本の埋葬の歴史を調べてみました。
先述したように、日本は昭和30年代から40年代まではまだ土葬=自然葬が多かったのです。高度成長期、人口の都市部集中化により各自治体に火葬場が作られ、遺骨は骨壺に収められ石のお墓の中へ埋葬されるようになりました。自然葬から骨壺埋葬へ移行した時代です。現在、日本ではこの骨壺埋葬が一般的となりましたが、その歴史は新しいのです。
当時は、人口が増え続け、お墓を建てる場所が不足した時代でもありましたが、いつしか時代は移り、
現在では「墓じまい」という言葉が生まれたことからもわかるようにお墓の承継問題が話題となっています。

世界の埋葬(世界では自然葬が常識?)

世界では土葬が一般的です。世界人口の約60%を占めるキリスト教とイスラム教は宗教的な理由により「土葬」で埋葬されています。また、世界人口の約11%を占めるヒンズー教は川や海に流す「水葬」です。その他の国でも、鳥葬や風葬など埋葬方法はそれぞれですが、人は死んだら自然にかえすという「自然葬」が常識となっているようです。戦後からはじまった私たちの「骨壺」の慣習は、世界的にみると珍しいのかも知れません。

それでも「墓じまい」は勇気のいること

お墓を承継できないから「墓じまい」を検討します。しかし、戦後からの慣習とはいえ父母や祖父母の建てたお墓を「墓じまい」することは、なんだか先祖の気持ちを踏みにじるようで罪悪感を感じるのも事実でしょう。そんな悩みを良く耳にするようになりました。誰しも「墓じまい」には勇気がいることかも知れません。

現代の墓を考える

私たちは、次世代に向けて「墓の在り方を考える」必要があります。お墓は誰のためにあるのか?手を合わせる対象は何か?を、私たちはそれぞれ考え、それぞれ自分なりの答えを導き出す必要が出てきました。

その1つの解決策が、昔ながらの「自然葬」を知ることかもしれません。自然葬=お墓(モニュメント)を残さない選択肢です。火葬された後、残った遺骨を家族の手で自然に還してキチンとお別れをします。お墓はありません。自然葬の後は、手を合わせる対象は写真や位牌という「形代(かたしろ)」になります。


例えば、自然葬の1つとして注目されている「海洋散骨」は、海がお墓となります。海は世界中で繋がっているので、世界中どこにいても手を合わせることができるでしょう。日本は特に海に囲まれている島国ですから、海は特に身近に感じます。亡くなった故人や先祖に感謝を届け、語り合い、心の支えになってもらえる聖域は、世界中で繋がっている「母なる海」となるわけです。

自然葬から骨壺埋葬へ移り変わっていったように、「墓の在り方」は時代によって変化して来ました。現在のお墓問題の解決策として、昔に戻る自然葬=海洋散骨は選択肢の1つかも知れませんね。

大分県海洋散骨
大分県海洋散骨
タイトルとURLをコピーしました