【読売新聞】葬送の選択肢増やす/読売新聞に弊社代表が紹介されました - 大分で海洋散骨 一般社団法人まるっと終活大分支援協会

【読売新聞】葬送の選択肢増やす/読売新聞に弊社代表が紹介されました

海洋散骨墓じまいの一般社団法人まるっと終活大分支援協会が新聞で紹介されました。

読売新聞「きらり人」の欄にて弊社代表が紹介されました。

↓ここから記事内容

葬送の選択肢増やす

遺骨を海に流して供養する「海洋散骨」を行う一般社団法人を設立した。

核家族化が進み、墓の継承に不安を抱える人は多い。「葬送の選択肢を増やしたい」と語る。

大分市出身。大学卒業後、横浜市を拠点に貿易会社を営み、ちゅごくや韓国、イタリアを20年以上飛び回った。

両親の近くにいたいと3年前にUターン。座禅のために通っていた寺で、少子高齢化の現実を目の当たりにした。

「子供は遠くにおり墓を継げない」。
「管理するお金がない」。
様々な悩みが寄せられていた。

「墓にとらわれず色んな選択肢があっていい」
世界中の葬送を調べ、管理不要で低価格の海洋散骨にたどりついた。今年1月に「まるっと終活大分支援協会」を設立した。

骨を粉末状にして水溶性の袋に入れ、花びらとともに別府湾の沖合に流す。遺族が乗船しないプランだと5万円。

関心は徐々に高まっており、SNSで発信した紹介動画は18万回以上再生されたという。

今春、家族が海外に住む人の散骨を行った。その家族が語った「海はどこでもつながっているから」という言葉が印象に残る。

多くの人が「縁起が悪い」と自分の最後や墓について口にしない傾向があると感じる。
「最後を意識すると、後悔しない生き方になる」と信じる。

まるっと終活支援協会
代表理事 木原寛さん

「死」について語り合う「デスカフェ」も主催。死期が近いという設定で、週末医療や葬式などがテーマ。

↑ここまで

厚生労働省が啓発する「人生会議」はACPのこと

厚生労働省では、今まで「ACP:アドバンス・ケア・プランニング」として普及・啓発を進めてまいりましたが、より馴染みやすい言葉となるよう「人生会議」という愛称で呼ぶことに決定しました。(厚生労働省のHPより)

一般社団法人まるっと終活大分支援協会が主催する「デスカフェ大分」では、ACPの現場で産み出された「もしバナカード」を使用しています。余命半年という設定で、あなたが望む医療やケアについて前もって考え、家族等や医療・ケアチームと繰り返し話し合い、共有する取組をしています。

大分のデスカフェとは?

大分県のデスカフェ 気軽に誰でも死をカジュアルに語り合うお茶会
大分県でデスカフェを開催しています。人は必ず死ぬ。それはいつか分からない。しかも人生は1度きり。大分で死をカジュアルに語るカフェが誕生しました。誰でも気軽に参加できる!日本で一番ユルいデスカフェを目指しています。気軽に誰でも死をカジュアルに...

タイトルとURLをコピーしました