「墓参りをしないと犯罪が増える」は本当か?―歴史と現代から考える - 大分で海洋散骨 一般社団法人まるっと終活大分支援協会

「墓参りをしないと犯罪が増える」は本当か?―歴史と現代から考える

墓参りと非行率
墓参りと非行率

「墓参りと犯罪」の迷信

「墓参りをしないと罰が当たる」「墓参りを怠ると非行や犯罪が増える」――。
このような言葉は、一見するともっともらしく聞こえますが、実際には科学的根拠も統計的証明もありません。むしろ、社会の変化や宗教的な慣習を無視した一方的な意見であると言えます。

犯罪が起きる背景は教育環境や地域の治安、貧困格差、家庭内の問題などであり、墓参りの有無と結びつけるのは短絡的すぎるでしょう。


「お墓」がすべてではなかった日本の供養

昭和30年代、火葬の普及と墓地埋葬法の制定によって、ようやく「骨壺に遺骨を納め、墓石の下に収める」文化が広まりました。
それ以前はどうだったのでしょうか?

  • 土葬が一般的で子供が遺骨を引き継ぐ慣習はなかった。
  • 遺骨や墓石そのものではなく、位牌や仏壇(形代=かたしろ) に手を合わせて供養する文化。

つまり、日本人の供養は「お墓参り」だけではなく、生活の場でご先祖を思う日常の祈りにこそあったのです。


貧富の差と「お墓」の現実

「墓参りをしない家庭は問題がある」という偏見の裏には、経済格差も見過ごせません。

  • お金持ちの家は立派なお墓を建て、一族が近くに住み、自然と墓参りが続いてきました。
  • 一方、次男・三男の家系や都市部に移住した家庭は、新しく墓を建てなければならず、そもそも「代々のお墓」を持ちようがありません。
  • 移住者や核家族化した世帯では「墓参り」という習慣が物理的に続けられない場合も多いのです。

では「お墓がない家庭の子が犯罪を犯しやすいか?」といえば、そんな事実は一切ありません。


噂の裏にある業界の事情

「墓参りをしないと犯罪が増える」と声高に言う人の多くは、墓石・仏壇・お寺といった供養ビジネスに関わる人たちです。

  • 石材店は「お墓がなければ先祖不幸になる」と強調して墓石需要を守ろうとする。
  • お寺は「墓参りを怠れば家が滅びる」として檀家離れを食い止めようとする。
  • 仏壇店は「仏壇を処分するとご先祖が粗末に扱われる」と説く。

恐怖や不安をあおり、伝統を盾にした商売トークである場合も少なくないのです。


現代の供養は多様化している

大分県内でも「墓じまい」「仏壇処分」「海洋散骨」を選ぶ人が増えています。

  • 墓じまい:子世代への負担を軽減する選択肢。
  • 仏壇処分:形ではなく心でご先祖を敬うという考え。
  • 海洋散骨:海をお墓とし、自然に還る現代的な供養。

いずれも「伝統を壊す」行為ではなく、「次の世代を思いやる供養の形」として広がっています。


結論:大切なのは「心」であり「形」ではない

「墓参りをしないと犯罪が増える」という言葉は、恐怖を利用した偏見にすぎません。
供養の本質は ご先祖を思う心 にあり、墓石や仏壇という「物」だけが信仰の対象ではないのです。

社会や暮らしが変われば、供養の形も変わります。
墓じまい、仏壇処分、海洋散骨――。どの選択肢であっても、そこに「感謝の気持ち」と「次世代への配慮」があれば、それは立派な供養です。

タイトルとURLをコピーしました