「墓参りをしないと犯罪が増える」という迷信 - 大分で海洋散骨 一般社団法人まるっと終活大分支援協会

「墓参りをしないと犯罪が増える」という迷信

墓参りと犯罪率
墓参りと犯罪率

世間には、「墓参りをしないと罰が当たる」「墓参りをしない子は非行に走る」など、根も葉もない言説が飛び交っています。ときにそれは「墓参りをしないと犯罪率が高くなる」とまで語られることもあります。しかし、そのような話に科学的な裏付けはなく、社会的背景を無視した単なる迷信に過ぎません。それどころか、「差別」的な思想と言えるでしょう。だって、世間にはお墓の承継者でない家庭はたくさんあります。お墓のない家庭はお墓参りができません。お墓の無い家庭の子供は犯罪率が高いのでしょうか?お墓のない家庭に育った子供は、それだけで罰当たりで非行に走ると思われていいのでしょうか?私はこの考えに疑問を持ちます。


墓参りと犯罪率は関係がない

冷静に考えてみれば、「お墓参りをする・しない」と「犯罪率の増減」が結びつくはずがありません。犯罪は教育格差や経済状況、社会的孤立など複雑な要因によって生じるものであり、先祖供養の形式と直接的な因果関係は存在しないのです。

むしろ、歴史を振り返れば分かります。昭和30年代以前、日本では土葬が主流で、墓石や骨壺の文化が庶民に浸透したのは「墓地埋葬法」の制定以降です。それ以前の人々は遺骨に手を合わせていたわけではなく、位牌や仏壇という「形代(かたしろ)」に向かって祈っていました。つまり、供養は「心」であり、物理的な墓参りの有無とは関係がないのです。


「お墓がある家」と「お墓がない家」

さらに問題なのは、墓参りをしない家庭を一括して「不孝」と決めつける考え方です。

裕福な家庭であれば、立派なお墓を建て、一族が近隣に暮らすことで自然に墓参りが受け継がれてきました。しかし、次男や三男の家系は新しいお墓を建てる必要があり、また都市部に移住した家庭には地元にお墓がなく、そもそも墓参りをする前提条件が整っていません。

それでは「お墓がない家庭で育った子どもは犯罪率が高いのか?」といえば、そんな事実はどこにもありません。経済的・社会的条件によってお墓の有無が決まることはあっても、人間性や倫理観は別問題なのです。


誰がこの噂を広めるのか?

では、なぜこのような「墓参りをしないと犯罪が増える」といった噂が広まるのでしょうか。

背景には、多くの場合 供養ビジネスの利害関係 が存在します。

  • 石材店:墓石需要を守るために「お墓がなければ不幸になる」と言う。
  • お寺:檀家離れを防ぐために「墓参りをしないと家が滅びる」と説く。
  • 仏壇店:売上減少に対抗して「仏壇を持たないと先祖を粗末に扱う」と主張する。

つまり、恐怖心や不安をあおる言葉は、しばしば業界の営業トークと表裏一体なのです。


新しい供養のかたちを受け入れる時代

大分でも「墓じまい」「仏壇処分」「海洋散骨」を選ぶ家庭が増えています。
これらの選択肢は、けっして「ご先祖を粗末にする行為」ではなく、むしろ「子どもに負担を残さない」「自然に還りたい」という思いやりの表れです。

海洋散骨は、海をお墓とすることで、場所や世代を超えて故人を偲ぶことができる新しい供養の形です。大切なのは形ではなく、心です。


結論:迷信よりも、自分と家族の納得を

「墓参りをしないと犯罪が増える」という言説には何の根拠もありません。
本当に大切なのは、墓石や仏壇といった「物」ではなく、故人への感謝や思いをどう受け継いでいくかです。

社会が変化する中で、供養の形も多様化しています。墓じまい・仏壇処分・海洋散骨といった選択肢は、その多様性の一部に過ぎません。

恐怖に縛られるのではなく、「自分と家族にとって納得できる供養」を選び取ることこそ、現代の終活のあり方なのです。ネットで調べてみると、この根も葉もないうわさを誰が広めているのか分かります。

タイトルとURLをコピーしました