お墓のお引越し 改葬ニーズの高まりと墓じまいと海洋散骨/大分県 - 大分で海洋散骨 一般社団法人まるっと終活大分支援協会

お墓のお引越し 改葬ニーズの高まりと墓じまいと海洋散骨/大分県

サラリーマンを引退してもまだまだ元気。健康寿命の伸びを感じる団塊の世代にとっては、自分がお墓に入ることをなかなかイメージ出来ない人が多いかも知れません。

団塊の世代が幼少期だったころ、「火葬してお墓に納骨」が大衆化した時代です。

幼少期の経験が年を取ってからも変わらずに続いていれば、その人たちにとってそれが一般的・常識的だと思い、その常識から外れることをどこか嫌う、新しいものを受け入れにくいかもしれません。

そんな世代の方々にこそ、いまこそ「改葬」「墓じまい」の選択肢を考えてみてはいかがでしょうか?

改葬とはどんなことをする?

親や祖父母世代の遺骨が入っているお墓を所有している人は、何かを変えたり、移したりすることは罰当たりだ!と感じるかもしれませんね。

ただ、想像してみてください。ご自身のお子さんがずっと実家やお墓の近くではなく、遠く離れたところで家を建てるかもしれない。すると墓守が居なくなってしまいます。やがて墓は荒れ、自分たちだけでなく先祖のお骨も粗末に扱われることになるかもしれません。

改葬とは「新しいお墓を探すこと」遺骨を取り出して別の墓に移すには、一定の決まりや手続きがあります。

手続きや許可が必要です

新しいお墓が見つかって準備が整うと、引っ越す前の墓前で閉眼供養をして、納骨している骨を取り出します。その後、新しいお墓に骨を納めますが、納骨前に開眼供養をします。

お墓に納骨している骨を取り出すには、市町村役場で発行する「改葬許可証」が必要です。手続きに必要な書類がありますので、準備と流れを把握しておきましょう。

また、次の納骨先にも許可証の提示を求められるので、無くさないように保管しておきまます。ちなみに、檀家に入っている寺院墓地の改葬は、離檀に住職の許可と離檀料が必要です。遺骨を取り出したあとは更地にします。中古住宅のように、使用済みのお墓を誰かが買い受けて使うような事はありません。墓を建てるためには墓地の永代使用許可が要るため、墓の中が空いた状態(例えば集合住宅の空き家)にしておくことはなく、閉眼供養したお墓は墓ごと引っ越すか更地にするか、どちらかを選ぶことになります。

海洋散骨という選択肢もあります。

海洋散骨とは、墓じまいした遺骨を「母なる海」へ散骨する自然葬の一種です。母なる海という意味は、赤ちゃんが10月10日(とつきとおか)いる母親の胎内の中の羊水が、海の成分と似ていることから由来しているそうです。全ての生命は海から始まったと言われています。

全部を取り出さず一部だけ取り出す「分骨」もできる

お墓の改葬は、その墓に納骨されている遺骨全てを出してしまわなければならないのではありません。家墓(累代墓)に眠る先祖代々の骨を一部だけ取り出すこともできます。寺院墓地の場合は分骨にも住職の許可が必要で、引っ越し前の墓地管理者に、分骨証明書を発行してもらいます。

また、お墓にある骨壺のいくつかを取り出すことも、遺骨を骨壺から一部取り出して分骨することも可能です。「取り出した遺骨は手元供養をします」。

遺骨とお墓を一緒に移動する方法もあります。新たに墓石を買わなくてもすむので墓石代は不要になりますが、解体組み立て費用や運送料、設置料がかかります。墓石は重いのでそれ相当の移動料を覚悟しておいた方が賢明でしょう。また、移設先の区画に墓石が収まるかどうかも事前に細かく測量をしておきましょう。

改葬の難色は相談で解決

お墓のお引越しは意識的なハードルが高く、みんなが100パーセント納得して話をまとめるのは正直、難しいかもしれません。話がなかなか前に進まず、何度も話し合いをしたという家族もいます。

お墓の改葬は、転勤になったから家を引っ越す・購入は出来ないから賃貸でいい…といったように、住宅を購入したり賃借したりするのとは訳が違います。何しろ、先代から引き継いだ墓は先祖だけでなく、近隣地元の方々や知人友人など、故人に縁を感じる人も訪れる場所です。

お墓近くに親族が住んでいる場合や、改葬そのものを良く思っていない人が一人でもいれば、押し切ったりせずにしっかり時間を掛けて話し合いましょう。

お墓を守ってくれる人がいないあなたへ

そうは言っても、お墓を継いでくれる子供がいない人もいます。そんな時はお墓じまいも必要です。

昔ながらの海洋散骨が注目されているのを知っていますか?じつは、海は改葬許可書が必要ありません。海洋散骨の許可届け出を出している専門事業者があなたのお困りごとを解決してくれることでしょう。

タイトルとURLをコピーしました