納骨堂と海洋散骨?その種類と選び方について/大分県 - 大分で海洋散骨 一般社団法人まるっと終活大分支援協会

納骨堂と海洋散骨?その種類と選び方について/大分県

今の日本、人口は減っているというのに、マンションや新興住宅地はなぜかどこかで建設が進んでいる…。人口が集中する東京(首都圏)なら分からなくもないですが、人が流出する地方大分県でも頻繁に、マンションのCMや、整然と並んだ住宅地を割安に販売する折込チラシやポスティングを見かけます。

以前は、敷地がとても広く長男が代々家を継ぐ瓦葺き和風建築住宅が多かったものです。時代の流れに伴って土地が減り、価格も控えめにしたマンションやアパートのような集合住宅が登場して隣近所に住む人の顔も知らない共同居住が成立しています。

よくよく思えば、お墓は死後の家みたいなもの。家墓(累代墓)を所有する人もいますが、便利で安価でサービスも行き届いた納骨堂のようなお墓が急増しています。

核家族が一般化し、墓守(はかもり)に頭を悩ませる人には、家の一戸建てにあたる家墓ではなく、マンションやシェアハウスに似た納骨堂海洋散骨などの自然葬がおすすめです。

そもそも永代供養(えいたいくよう)ってなに?

永代供養とは、ひと言で言うと「ずっと供養をしてもらえるお墓」のこと。あらかじめ、永代供養料や管理料など、必要な費用を支払っておけばずっと供養・管理してもらえます。

寺院墓地や納骨堂はお寺が、民間企業が管理する墓地はその会社が、ずっと欠かさず合同供養を行ってくれるところに安心感があります。近年、合葬や納骨堂が増えた理由のなかでも、これが大きなポイントでしょう。

家墓でもし、墓守や管理してくれる親族が途絶えてお墓が荒れたり無縁仏になってしまったりしたら、その墓を掘り返して整地されてしまう心配はずっとついて回ります。

継がせる側の親族は、子孫世代に渡って費用や管理の負担をかけることになりますし、承継した側にとっても相当のプレッシャーでしょう。そこで、墓継ぎがゆくゆく難しくなると考える人には、改葬や墓じまいを検討するケースも多くなっています。

しかし、永代供養だからと言っても安心はできません。お寺が後継者不在、もしくは寺離れによる経営破綻による廃寺になることは、昨今、珍しいことではありません。また、民間企業はいつか事業が継続しなくなり、霊園の経営が途絶えるというリスクがあります。これらのリスクと費用を考慮して「永代供養墓」を検討する必要があるでしょう。

永代供養を選ぶときの着目点

では、永代供養墓をどうやって選べばいいのか?自分に合ったお墓ってどんなのだろう?

永代供養墓選びに迷ったら、まずはお墓に入るのが「ひとり」なのか「二人以上で一緒に」なのかを基準にしてみましょう。

一人or夫婦で一基!なら個人墓

代々継がれる家墓は、墓に一人で入ることを想定していません。親族の誰かが一緒に入るのが前提です。ただ、これからお墓を選ぶ人の中にはシングルの方や、どうしても一人がいい(死んでまで夫婦で同じ墓に入るなんて!と思うかどうかは別として)人もいるでしょう。

そんな人には個人墓があります。一部では永年永代個人墓を取り扱う会社もあるとか。個人墓の契約内容も様々ですので、後の法要を任せる側(子供たち)にあらかじめきちんと確認しましょう。

夫婦で同じ墓に入りたい方は個人墓(夫婦墓)を選ぶと良いでしょう。

気の許せる仲間との法要を望むなら共同墓

遠くの家族よりも近くの他人。一人身だけど親友や仲間と一緒にお墓に入りたい!といったニーズが、実は増えているのだそう。仲間同士で共同墓を購入することも可能です。

不特定多数の中に入って何の抵抗もない、身よりも居ないし天涯孤独は寂しかった、法要は見知らぬ人とでも誰かいっしょに受けたい…と思う人ははじめから合葬墓(がっそうぼ)に入るのもいいでしょう。後述しますが、始めは違うタイプの墓を選んでも、そのうちみんな合葬ヘ…となるのがスタンダード。専用の墓を持たずに最初から永代供養墓(合祀墓)を選ぶ人も最近は増えているようです。

いまさら聞けない?永代供養墓のキソ

「墓地を探して墓石を注文して、それから戒名は掘るの?デザインも選べるの?」とあれこれ悩まなくても安置してもらえるのが永代供養墓のいちばんのメリットでしょう。身よりや墓守がいなくても、自分や一緒に眠る人のためにずっと法要(供養)をしてくれるなんてありがたいわ…といいとこだらけに思えるかもしれません。

ですが、(申込時の契約内容にもよりますが)『ゆくゆくは合葬墓に入る』ケースが大半だということは理解しておきましょう。各寺院や納骨堂によりますが、三十三回忌や五十回忌を節目に、個人墓や共同墓に入っている納骨を合葬墓に移すケースがほとんどです。そして、一度合葬されてしまうと故人一人の骨を(改葬など別のお墓に納骨するために)取り出すことができません。

合祀葬がどのタイミングなのか、前述したような永久永代個人墓はあるのかなど、あらかじめインターネットなどで情報を集めておきましょう。

第一印象でほれ込んだ一社(寺)に執着せず、お参りに来てくれる家族の事も考えて、法要の仕方や環境、供養墓までのアクセスなどを比べて見つつ、いくつか実際に訪れて話を聞いてみるといいかもしれませんね。

海洋散骨という選択

最近注目されているのが、「海洋散骨」です。お墓を持たずに、母なる海にかえる自然葬のひとつ。生命の源といわれる海全体がお墓となるのでしょう、世界中どこにいても海に行けば故人と繋がれる(供養される)ので、現代のライフスタイルにはぴったりと言えるのでしょう。

タイトルとURLをコピーしました