大分県/葬儀・法要のやり方/大分県で海洋散骨(一般社団法人まるっと終活大分支… - 大分で海洋散骨 一般社団法人まるっと終活大分支援協会

大分県/葬儀・法要のやり方/大分県で海洋散骨(一般社団法人まるっと終活大分支…

納骨はいつする?一周忌までに行うことあれこれ

大事な人を亡くした直後は、悲しみに暮れる間がないほど、いろいろな手続きや、親族、知人への連絡、時間と気づかいが必要になります。

一般的には、死後3時間後には「遺影写真」「葬儀」の準備が始まります。悲しみと混乱の中、死後の手続きをしないといけないのです。

あっという間に一通りの行いが終わってしまい、気が付けば「どうやって葬儀が終わったのか」と思い返すこともできないほど、目まぐるしかった…という声も聞きます。

もしかしたら、葬儀が終わった後こそ、近しい人がゆっくりと故人を偲び、思い出しながら現実を受け入れつつ心の整理を行う時間なのかもしれませんね。

法要の日程を確認します

法要は、亡くなった人の冥福を祈り、その霊を慰めるために行うものです。

故人の供養のために行う仏事であり、生きている人にとっても故人の命日を縁として仏法を聴聞する大事な機会です。読経の後で、故人を偲びながら行う会食までのことを、”法事”または”追善供養”と言います。

仏教では、人が亡くなってから7週間の間、「現世と迷路をさまよっている」と言われ、これを中陰と言います。陰は、暗いという意味ではなく、現世を表す言葉です。

浄土真宗では臨終と共に成仏する考えられています。しかし、その他の宗派ではこの間、七日ごとに7回法要を行うことで、故人を供養し成仏を願います。

初七日から四十九日までの間

亡くなった日から数えて7日後に初七日を、その後二七日三七日…と繰り返し、七七日に忌明け(きあけ)を迎えます。この日は中陰が満ちて、故人が成仏する節目の日です。

最近では、葬儀→火葬→初七日を1日で済ますケースも増えています。

忌明け(きあけ)とは、家族・親族を亡くした遺族が故人の冥福を祈って喪(も)に服していた忌服(きぶく:故人の冥福を祈り、喪に服す)期間を終える日のことです。

この忌服(きぶく)期間は宗教により異なり、仏式の場合は四十九日までを「忌中(きちゅう)」とし、1周忌までを「喪中(もちゅう)」とします。

縁ある人達を集めて、法要を営み、この日に納骨を行うのが一般的です。←四十九日

現在では初七日と四十九日の法要以外を省略するか、身内だけで拝礼することがとても多いです。

忌明け(きあけ)を迎えるまでの間を忌中(きちゅう)と言います。

四十九日法要の手配を

亡くなった日を含めて、49日目に行う四十九日法要が営まれますが、中陰が3ヶ月にまたがる場合は身につくを連想させるため、2ヶ月の間で中陰を終わらせて忌明け(きあけ)をするという地域もあります。

また、五七日忌が忌明け(きあけ)だとする慣習のある地域もあります。

その土地や慣習、独特の決まりがあるところもありますし、宗派・寺院によっても行いが違う事があります。

すべて喪主が頑張って整えることはありません。相談できる人には頼って、お寺の住職や親族に確認をしておきましょう。

忌明け(きあけ)をしたら

忌明けをしたら、仏壇がある家ではこの日まで閉じてあった仏壇の扉を開けます。神棚がある家では、葬儀の時に貼った神棚封じを剥がします。。

それまで、遺骨や位牌を安置していた後飾りを取り払い、白木の位牌を菩提寺に納めます。代わりに、法要の時に魂を入れる開眼供養をしてもらった本位牌を安置します。

法要の日取りは早めに住職と相談を

四十九日に法要と納骨を行う場合は、法要→納骨→会食の順で行うのがベストです。

ただ、1日の間で終えられたとしても、法要と納骨式は別の仏事。僧侶も身にまとう装束を変えてそれぞれの仏事を行います。

一度に二つの仏事をまとめて営むことはできないので、段取りを事前に相談しておきましょう。

余談ですが、自然葬=海洋散骨には、このような取り決めはなく、火葬後いつでも散骨できます。昔の土葬の時代には時期に決まりはありまえんでした。

大分県で直葬という選択肢

上記のような宗教的な儀式を入れない選択肢があります。それが「直葬(ちょくそう」です。

つまり、お葬儀をしない選択肢です。お葬式をせずに、火葬だけのことを直葬(ちょくそう)といいます。

人が亡くなったら、その場所(多くは病院や介護施設、老人ホームなど)へご遺体をお迎えにいきます。火葬場までお連れするためです。誰がお迎えにいくのでしょうか?それは葬儀社に依頼するケースが大部分です。

法律では、亡くなって24時間安置してから火葬するというルールがあります。そして、安置する場所は葬儀社の安置場、もしくはご自宅となります。ほとんどの病院や施設は24時間の安置を望まないので、あなたが亡くなったらすぐにあなたは葬儀社かご自宅へ移動させられます。

そこで、棺桶に移されます。直葬だけのプランであれば、相場は15万円~の費用が必要です。納棺師がつくプランは25万円ほどでしょうか?納棺師がつくと、あなたは綺麗な服に着替え、体を拭かれ、軽くお化粧をされます。棺桶には生花が飾られます。

さらに、 お経などの宗教者をいれると35万円ほどになることでしょう。

死ぬのにもお金がかかりますね。

宗教者を入れてお葬式をしない「直葬」という選択肢もあります。

参考資料 文献

『葬儀・法要・相続・お墓の事典』著者:浅野まどか 株式会社西東社出版

『お坊さんがイチから教える!葬儀・法要・お墓・仏壇のすべて』監修:現代の葬儀を考える僧侶の会 株式会社主婦の友社発行 2018年

『まんが墓活 それでどうする、うちの墓?』著者:井上ミノル 株式会社140B発行 2019年出版

『シンプルでもきちんとしたいー小さな葬儀と墓じまい』監修:大野屋テレホンセンター 株式会社自由国民社発行 2016年出版

タイトルとURLをコピーしました