仏壇処分と墓じまいを同時に行ったケース ― 大分での実例 - 大分で海洋散骨 一般社団法人まるっと終活大分支援協会

仏壇処分と墓じまいを同時に行ったケース ― 大分での実例

墓じまいと仏壇処分
墓じまいと仏壇処分

背景:親が亡くなった後に直面する二つの問題

親を見送った後、多くの家庭で直面するのが「お墓」と「仏壇」の問題です。

  • 誰も実家に住まなくなり、仏壇を維持できない
  • 子ども世代が県外に住んでいて、お墓を守れない

この二つを同時に解決しなければならないケースは珍しくありません。実際、大分県でも「仏壇処分と墓じまいを一緒にお願いしたい」というご相談が増えています。


実例:60代のご夫婦のケース

大分市在住の60代ご夫婦。ご両親が建立したお墓には祖父母と両親が眠り、実家には大きな仏壇がありました。しかし、子どもは県外で家庭を持ち、今後この土地に戻る予定はありません。

  • 「自分たちの代で整理をしておかないと、子どもに負担をかけてしまう」
  • 「仏壇もお墓も、いずれ誰かが片づけなければならない」

そう考え、ご夫婦は仏壇処分と墓じまいを同時に依頼されました。


手続きの流れ

  1. 菩提寺に相談し、閉眼供養を依頼
    仏壇とお墓、両方について僧侶に魂抜きをお願いしました。
  2. 仏壇の整理と処分
    位牌や遺影を残し、仏壇本体は専門業者が引き取り。
  3. 墓じまい作業
    石材店による墓石の解体撤去。納骨室から取り出した遺骨は自然へ。
  4. 新しい供養方法へ移行
    遺骨は一部を手元供養に残し、残りは海洋散骨で自然に還すことを選択。

ご夫婦の声

「正直、最初は“お墓も仏壇もなくすなんてバチが当たるのでは”と迷いました。でも、住職に閉眼供養をお願いし、家族で感謝を込めて手を合わせたことで心が軽くなりました。子どもに“自分たちの代で整理してくれてありがとう”と言われた時、間違っていなかったと確信しました。」


費用の目安

  • 仏壇処分(閉眼供養別):3〜6万円
  • 墓じまい(墓石撤去+閉眼供養):20〜50万円
  • 海洋散骨:6.6万円~

トータルで数十万円の費用がかかりますが、後世に残す負担を考えると大きな安心につながる投資といえます。


まとめ:同時に行うことで得られる安心

仏壇処分と墓じまいは、いずれも「誰かが必ず整理しなければならないもの」です。
別々に進めると、費用も手間も二重にかかってしまいます。同時に行うことで、費用を抑え、心の整理もスムーズになります。

「仏壇処分+墓じまい+海洋散骨」という組み合わせは、大分でも着実に広がっています。
親のいない世界を生きるための「新しい供養の形」として、後悔しない選択肢の一つです。

タイトルとURLをコピーしました