
「親に終活をしてもらいたいけど、どう切り出せばいいかわからない…」
そう感じている方は少なくありません。
終活は、人生の最終章をよりよく生きるための準備ですが、「死」を連想させる話題だけに、親に対して話を切り出すのは勇気がいりますよね。うまく進めないと、親子関係にひびが入ってしまうことも。
この記事では、親に終活をすすめる際の注意点や心構えについて解説します。タイミングや伝え方に気をつけることで、前向きな話し合いができるはずです。
「終活=死の準備」ではなく「安心の準備」と伝える
多くの人が「終活=死に向けた準備」ととらえがちですが、それだけではありません。
財産整理や医療の希望、葬儀の意向などを前もって決めておくことで、自分の意思を尊重できるだけでなく、家族の負担を大きく減らすことができます。
親に終活をすすめる際は、「元気なうちに話しておいた方が安心だよ」「いざというときに困らないようにしておこう」といった前向きなニュアンスで伝えると受け入れてもらいやすくなるでしょう。
タイミングは日常の延長で
突然「終活した方がいいよ」と切り出すと、親は身構えてしまいます。
親の誕生日や節目のタイミング、親戚の法事やニュースなどをきっかけに、「そういえば、自分たちもそろそろ考えないとね」と自然な流れで話を持ちかけましょう。
また、相手の気分や体調にも配慮が必要です。元気なときや落ち着いて話せる時間帯を選ぶのも大切ですね。
頭ごなしに押しつけない
「早くしないと困るから」「これをやっておいて」といった押しつけがましい言い方は逆効果になってしまいます。
親にもプライドがありますし、「近々死ぬと思われている!?」と感じてしまう可能性も。
まずは「もし自分が倒れたとき、どうしてほしい?」など、親の希望を聞く形で話を広げてみましょう。
あくまで「親の意思を大切にしたいから」というスタンスを忘れずに。
終活は、親子で一緒に取り組むスタンスで
終活は一人で進めるには重い作業です。エンディングノートの作成、保険や資産の整理、介護や医療の希望など、多岐にわたります。
「一緒に考えよう」「わからないところは調べてみるよ」と寄り添う姿勢を見せることで、親も安心して終活を進められます。子ども側が積極的に関わることで、終活のハードルはぐっと下がるのです。
少しずつ段階的に進めることが重要
終活は一度に全部終わらせるものではありません。むしろ、時間をかけてじっくり考える必要があります。
たとえば、まずはエンディングノートから、次に相続や遺言の話…と段階的に進めると、親の負担も減り、自然な流れで話ができるでしょう。
終活は家族の絆を深めるチャンス。終活や相続、墓じまい、海洋散骨のご依頼は当協会まで
親に終活をすすめるのは簡単ではありませんが、それだけにきちんと向き合えば、親子の信頼関係を深める貴重な機会にもなります。
「親の最期をよりよく見送るために」「自分たちの未来も考えるきっかけにするために」、前向きな気持ちで終活に向き合いましょう。
終活についてお悩みがあれば、当協会にお気軽にお問合せください。ご本人やご家族の気持ちに寄り添った終活の形をご提案します。
詳しくはこちらから↓