【墓じまいとお墓を持たない選択——海洋散骨というもうひとつの供養】 - 大分で海洋散骨 一般社団法人まるっと終活大分支援協会

【墓じまいとお墓を持たない選択——海洋散骨というもうひとつの供養】

かつて日本では、「家に仏壇」「お寺にお墓」が当たり前とされていました。ですが、いまその前提が大きく揺らいでいます。高齢化、少子化、核家族化、そして都心人口集中化——様々な社会の変化が重なり、「このお墓、将来どうなるの?」「仏壇を守り続けられないかもしれない」という声が急速に増えてきました。

実際、「墓じまい」を選ぶ方が年々増加しています。管理費を払い続けるのが難しい、継ぐ人がいない、遠方でなかなか墓参りに行けない。こうした理由から、家族代々のお墓を閉じ、遺骨を移す、あるいは自然に還すという新しい選択肢が注目されているのです。

その代表が「海洋散骨」です。遺骨を粉末状にし、海に還すこの方法は、近年「お墓を持たない供養」として広がりを見せています。海洋散骨の魅力は、何より“自然に還る”というシンプルな発想。宗教や形式に縛られることなく、自由な場所、自由なタイミングで故人を偲ぶことができます。

特に注目されているのが、「家族だけでお見送りするお見送り海洋散骨」。船を貸し切り、大切な人と最後の対話ができる——そうしたかけがえのない体験が、多くの遺族の心を癒しています。

また、墓じまいをしたあとの“遺骨の行き先”として海洋散骨を選ぶ方も非常に多く、「墓を閉じたあと、どう供養するか?」という不安を自然なかたちで解消してくれる方法でもあります。

もちろん、海洋散骨を選ぶには注意点もあります。粉骨の作業、法令の遵守、海域の選定、天候や安全への配慮——これらをきちんとサポートできる専門業者を選ぶことが大切です。

大分県内でも、すでに多くの方が海洋散骨を選んでおり、「海が好きだった」「お墓よりも自然に還りたいと生前に言っていた」など、故人の希望を叶える手段として広がりを見せています。

家族構成が変わり、住む場所が変わり、価値観が変わった現代。供養のかたちもまた、多様になって当然です。大切なのは、「自分たちらしく感謝を伝えること」。

お墓を持たない選択も、自然に還すという決断も、どれも“故人を想う心”があってこその選択です。

もし「墓じまいを考えている」「お墓はもう持たなくていいのではないか」と感じたら、一度立ち止まって、“自分らしい供養”について考えてみませんか?

私たち一般社団法人まるっと終活大分支援協会では、墓じまいや海洋散骨についての無料相談を承っています。形式にとらわれず、故人や家族の想いを大切にする新しい供養を、私たちと一緒に考えてみましょう。

タイトルとURLをコピーしました