「墓じまい」には思った以上の手間がかかる?
近年、「墓じまい」を希望する方が増えています。 その背景には、少子高齢化や核家族化、地方から都市部への移住、そしてお墓を守る人の減少といった社会的な事情があります。
しかし、実際に墓じまいをしようと思うと、その手続きの多さに驚かれる方も少なくありません。
特に重要なのが、「改葬許可申請書」という書類の存在です。 これは、埋葬されている遺骨を別の墓地や納骨堂に移す際に、お墓のある自治体へ提出しなければならない公的な手続きです。
この申請書には、埋葬されていた墓地の管理者の署名・捺印、改葬先の受け入れ証明書など、複数の書類の準備が必要です。 そのため、書類の不備ややりとりの手間がかさみ、墓じまいを断念してしまうケースもあります。
実は、海洋散骨には「改葬許可」が不要です
しかし、ここで注目したいのが、海洋散骨という選択肢です。 意外と知られていないのですが、遺骨を海に還す「海洋散骨」を選んだ場合、行政への「改葬許可申請」は原則不要です。
なぜなら、改葬許可が必要となるのは、遺骨を別の”埋葬場所”に移す場合。 つまり、墓地や納骨堂など、再び”墓地として認められている場所”に遺骨を納める際に限られるのです。
海洋散骨は、遺骨を粉骨(パウダー状)にし、海に還すという自然葬の一種であるため、法律上は「埋葬」には該当しません。 そのため、改葬手続きは不要。 お墓から遺骨を取り出す際には、墓地管理者の了解を得て、お寺で「魂抜き(閉眼供養)」を行い、遺骨をお墓から取り出します。
手続きが簡単=家族の負担も軽くなる
この「改葬許可がいらない」というポイントは、実はとても大きなメリットです。
お墓のある場所が遠方だったり、高齢で移動が困難な場合、書類のやり取りや自治体との手続きは大きな負担になります。 海洋散骨は、こうした煩雑な手続きを最小限にとどめることができる方法です。 家族にとっても、時間的・精神的な負担が軽くなり、スムーズに墓じまいの準備を進められるのは大きな安心材料です。
法的にも認められた供養のかたち
海洋散骨はまだ新しい供養のかたちと思われがちですが、実は法的にも問題ありません。一般社団法人まるっと終活大分支援協会などの海洋散骨業者に依頼すれば、必要な粉骨処理や骨つぼの処分、代行委託海洋散骨、貸し切りチャーター海洋散骨など、状況に応じたプランを選ぶことができます。 また、遺骨の一部を手元供養として残すことも可能で、「供養の場所がなくなるのが不安」という方にも配慮されています。
こんな方にこそ、海洋散骨という選択を
・遠方のお墓を管理できる人がいない ・なるべく行政手続きを減らして負担を軽くしたい ・自然に還る供養を選びたい。こうした想いを持つ方にとって、海洋散骨はとても現実的な供養の選択肢です。
一見ハードルが高そうに思えるかもしれませんが、実は法律や行政の手続きの面でも、非常に合理的。 それでいて、ご先祖に「ありがとう」と伝え、自然の中に静かに還すことができる、心あるお別れの方法です。
合理性と心を両立する、新しい供養へ
現代社会において、「合理的であること」と「心を込めること」は、しばしば対立して語られがちです。しかし、海洋散骨という選択肢は、その両方を両立させた供養のかたちです。 手続きが簡素で、家族にかかる負担が少ない。 それでいて、自然の営みに還すという昔ながらの自然葬。お墓が重荷になる前に。 そして、残される人のためにも。手続きのいらない供養を選んでみませんか?心を自由にする新しい選択かもしれません。
#墓じまい #臼杵市 #海洋散骨