墓じまいを考えるあなたへ ― 「お墓を持たない選択」が増えている理由 - 大分で海洋散骨 一般社団法人まるっと終活大分支援協会

墓じまいを考えるあなたへ ― 「お墓を持たない選択」が増えている理由

「実家のお墓をどうするか」「子どもに墓の管理をさせるのは申し訳ない」
最近、こうした“墓じまい”の相談が増えています。
高齢の親世代が抱える不安、そしてその子どもたちが向き合う現実。
どちらの世代にとっても、お墓の問題は避けて通れないテーマとなってきました。

私たちは、そんな方々のために、海洋散骨をはじめとする自然葬をお手伝いしています。
「お墓を持たない選択」をされたご依頼者の多くは、
ご先祖を自然に還し、その後は新たなお墓を持たないという決断をされています。
その背景には、時代とともに大きく変わった“供養のかたち”があるのです。


従来の石のお墓
従来の石のお墓

なぜ、墓じまいが増えているのか?

ひと昔前まで、「お墓は家を継ぐ者が守るもの」という考え方が当たり前でした。
ところが今は、核家族化や少子化、都市部への人口流出が進み、
「お墓を守り継ぐ」というスタイルが難しいご家庭が増えています。

例えば、
・子どもが県外や海外に住んでいて頻繁にお墓参りに行けない
・自分たちの代でお墓を守る人がいなくなる
・高齢の親が遠方のお墓の管理に困っている

そんな悩みから、「この先、どう供養していくのか?」と真剣に考える方が増えています。


「お墓を持たない選択」に違和感を覚える方へ

ある仏壇店の方から、こんな言葉を聞いたことがあります。
「“お墓を持たない選択”というのは、石材店の仕事を奪う失礼な言葉だ」と。
確かに、お墓を建てるという文化を支えてきた石材店や仏壇店の方々には、
それぞれの誇りや歴史があります。
そのことを否定する気持ちは、私たちにも一切ありません。

ただ、時代は常に変化しています。
墓じまいが増えているのも、誰かのせいではなく、社会の自然な流れなのです。つまり、誰が悪い訳ではないのです。


そもそも石材店の歴史も「社会の変化」で生まれた

実は、石材店という職業も、もともとは墓石を作っていたわけではありません。
昭和初期までは、石屋といえば石垣や石橋を作るのが主な仕事でした。
戦後、火葬の普及と墓地埋葬法(1948年 昭和23年)の整備により、
人々が「お墓を建てる」ようになったことで、
石屋さんが墓石を手がけるようになったのです。

つまり、石材業の在り方も、社会の流れに応じて変化してきたのです。
そう考えると、自然葬や海洋散骨が選ばれる今の流れも、
時代の一部として受け止める必要があるのではないでしょうか。


自然葬は、決して「供養を放棄する行為」ではない

私たちがご提案している自然葬は、
「お墓を持たないから終わり」ではありません。
海に還す——そういった方法で、大切な人を“自然に返す”という、昔ながらのかたちです。

実際、海洋散骨をされたご家族の多くは、
「罪悪感がなく、むしろ心が軽くなった」
「自分の想いをしっかり込められた」と話してくださいます。

自然葬は、「手を合わせる場所」が物理的にあるとは限りませんが、
心の中でつながる“祈りの場”を持ち続けることができる供養方法なのです。


変わることを恐れず、前を向く選択を

これからの時代、供養のかたちはもっと多様になっていくでしょう。
「先祖に失礼ではないか?」
「親戚にどう思われるか心配…」
そうした悩みを抱える方もいると思います。
でも一番大切なのは、“今を生きる家族”の気持ちと、
“故人を大切に想う心”です。

墓じまいも、自然葬も、その想いがあってこそ成立する選択です。
過去を否定するのではなく、
時代と共に「供養のあり方」が進化していく——
そう捉えていただけたら、きっと心が少し軽くなるはずです。


最後に

お墓を守れないことに罪悪感を持たないでください。
ご先祖への感謝と敬意を持ち、
その想いを未来へと繋げていくために、
いま、私たちは新たな供養の形を考え直す時期にきているのです。

もし、あなたが「墓じまい」や「自然葬」を考えているなら、
どうか一人で悩まず、ご相談ください。
あなたの想いに寄り添ったかたちで、
これからの供養を一緒に考えていければと思います。

タイトルとURLをコピーしました