
まるっと終活大分支援協会には、終活にまつわる様々なご相談やお問い合わせをいただきます。近ごろは、相続に関する問い合わせやご質問も増えています。相続の相談として多いのが「相続税の心配」です。そこで今回は、相続税の節税対策として、生命保険を活用するメリットをご紹介します。老後や死後のことについては、元気なうちに考えて、行動に移しておくことが重要です。ぜひ参考にしてみてください。
相続税の負担を心配する方が増えている
相続が発生すると、相続税の負担が発生する可能性があります。特に、現金や不動産などを多く所有している場合、相続税が高額になり、遺族の負担が大きくなることもあります。しかし、生命保険を活用することで、効果的に節税対策を講じることができます。
相続税の節税対策として、生命保険を活用するメリット
メリット1. 非課税枠の活用
生命保険には「500万円 × 法定相続人の数」という非課税枠が適用されます。例えば、法定相続人が3人いる場合、1500万円までの保険金が非課税となり、相続税の計算対象から外れるため、大きな節税効果が期待できます。
メリット2. 現金で受け取れる
相続財産の多くが不動産や株式などの形であると、相続税の納税資金を確保するのが難しいことがあります。しかし、生命保険金は受取人に直接現金で支払われるため、納税資金の確保に役立ちます。
メリット3. 遺産分割のトラブルを回避
生命保険金は受取人を指定することができるため、遺産分割の対象とはなりません。これにより、相続人間の争いを防ぎ、スムーズな資産承継が可能になります。
生命保険を活用する際の具体的な対策
対策1. 契約者と被保険者の設定を工夫する
生命保険の契約において、契約者、被保険者、受取人の設定によって税負担が変わります。例えば、契約者を被相続人にしておくと、相続発生時に非課税枠を活用しやすくなります。
対策2. 適切な保険金額を設定する
非課税枠を超えると課税対象になるため、法定相続人の数に応じた保険金額を設定することが重要です。また、納税資金の確保も考慮し、必要額を試算しておくと安心です。
対策3. 早めの準備がオススメ
生命保険は契約してすぐに効果を発揮するものではなく、健康状態や年齢によって加入できる商品が限られる場合があります。できるだけ早めに対策を講じることで、スムーズな相続対策が可能になります。
このように、生命保険を活用することで、相続税の非課税枠を利用し、納税資金を確保しつつ、円滑な遺産承継を実現できます。相続対策は早めの準備が重要ですので、ご自身やご家族の状況を確認しながら、最適な保険プランを検討してみましょう。
終活や相続、墓じまい、海洋散骨のご依頼は当協会まで
今回は、相続の節税対策として、生命保険を活用する方法をご紹介しました。
ただこのように、現実問題として終活に取り組んでいる方は、実は稀です。多くの方は、「まだ先で大丈夫」と考えているようです。ただ、「いつかやればいい」と先延ばしにすると、あなたの意思が実現できなかったり、思わぬトラブルに発展することもあるのです。人生100年時代、元気なうちにご自身の老後や死後のことについても考えておくことが大切です。そして、終活で重要なのが、お墓と供養の問題です。近ごろは、墓じまいに着手する方も増えています。また、自然や環境、遺族にも優しい海洋散骨を検討する方も増えています。
墓じまいや海洋散骨についての相談は当協会にお気軽にお問合せください。