
墓じまいが増えている背景
かつて「お墓を守ること」は子ども世代の当然の役割とされてきました。
しかし現代では、少子高齢化・核家族化・都市部への人口集中といった社会の変化により、実家に残る人がいなくなり、遠方から墓守を続けることが難しくなっています。
大分県でも「墓じまいを考えたい」「子どもに負担をかけたくない」といった相談が増えています。親の死後、初めて自分が墓守を担う立場となり、その重さを実感する人も少なくありません。
墓じまいとは?
「墓じまい」とは、これまで代々受け継いできたお墓を整理し、遺骨を取り出して別の方法で供養することを言います。
具体的な流れは以下の通りです:
- 菩提寺に相談し、閉眼供養(魂抜き)を行う
- 墓石を解体・撤去する
- 遺骨を取り出し、新たな供養方法へ(永代供養・納骨堂・海洋散骨など)
従来のように「長男が守る」という仕組みが成り立たなくなった今、多くの家庭が「墓じまい」を選択せざるを得なくなっています。
墓じまいにかかる費用
費用は墓の大きさや立地、石材店の作業内容によって異なりますが、一般的には以下の通りです:
- 墓石の解体・撤去費用:20〜50万円
- 閉眼供養のお布施:3〜5万円
- 遺骨の移転先費用(納骨堂・永代供養):10〜50万円程度
「墓じまい+仏壇処分+海洋散骨」を一緒に進めるケースも多く、トータルでの費用を見積もることが大切です。
墓じまいと仏壇処分の関係
墓じまいを考えると、同時に出てくるのが 仏壇処分 の問題です。
「実家を整理するときに仏壇も処分せざるを得ない」というケースは非常に多く、兄弟姉妹の間で意見が分かれることもあります。
仏壇は小型化・手元供養に移行する人も増えていますが、閉眼供養をせずに「感謝を込めて処分」する方もいます。大切なのは「形式よりも納得と感謝」です。
海洋散骨という新しい選択
墓じまいをした後の遺骨の行き先として、注目されているのが 海洋散骨 です。
- 管理の負担がない
- 維持費がかからない
- 海という大きな自然が「お墓」となり、どこからでも故人を偲べる
大分の海を舞台にした散骨を希望される方も増えており、県外在住の方から「両親の故郷・大分の海へ還したい」という相談も寄せられています。
墓じまいを後悔しないために
「墓じまいは親不孝ではないか?」と悩む方も多いですが、実際には「子どもに負担を残したくない」と願う親世代の想いとも一致します。
- 兄弟姉妹でしっかり話し合う
- 菩提寺や親戚に説明する
- 自分が納得できる供養方法を選ぶ
これらを押さえておくことで、後悔のない墓じまいができます。
まとめ:親の死後に訪れる「心の整理」
墓じまいは単なる石の撤去ではなく、親や祖先との関係をどう整理するかという「心の問題」でもあります。
同時に仏壇処分や海洋散骨を選ぶことで、次世代に負担をかけないという新しい形の供養が広がっています。
大分で墓じまいを検討されている方へ。
「後悔しない墓じまい」のために、早めに情報を集め、家族と話し合い、自分たちに合った方法を選んでみてください。