【一人残された息子の選択——臼杵市の40代男性より代行海洋散骨】 - 大分で海洋散骨 一般社団法人まるっと終活大分支援協会

【一人残された息子の選択——臼杵市の40代男性より代行海洋散骨】

臼杵市に住む40代の男性から、代行による海洋散骨のご依頼をいただきました。

ご本人は独身で、ご両親と三人暮らしだったそうです。7年前に父を亡くした際は、県外の海洋散骨事業者に依頼して海に還したといいます。

そして今年、母も逝去——彼は迷うことなく、母も同じように海へ還したいと、当協会へ連絡をくださいました。


■ 父と母、同じ海へ

「家族は、もう僕一人なんです」

静かな語り口に、決して軽くない年月の重みが滲んでいました。

お父さまのときは、ご自身で手続きを調べて、遠方の業者へ依頼。今度は母も、同じように自然に還したい——そう思ったとき、テレビで当協会のことを知り、ご連絡をくださったのです。


■ お墓はない。でも、それでいい

「うちにはお墓がないんです。作るつもりも、継ぐ人もいないから」

彼の言葉は、まっすぐでした。

「自分がいつ結婚するかも分からないし、子どもができる保証もない。それなら、両親を無理に“墓”に閉じ込めず、海に還す方が、自由でいい」

両親を偲ぶ場所として、“物”ではなく“自然”を選んだ彼の判断は、時代を象徴する選択といえるかもしれません。


■ 代行散骨に込めた想い

「仕事の都合もあるし、自分で船に乗るのは難しい。でも、丁寧にやってもらえるなら、それで十分」

当協会では、故人の遺骨をお預かりし、粉骨・海洋散骨まで責任を持って代行しています。写真と証明書をお送りすると、彼からLINEが届きました。

「海の写真、母が見たがっていた景色そのものでした」

たった一文に込められた、深い感謝の気持ちを感じました。


■ 「僕も、いつか海に還る」

「母を海に送ったあと、ふと考えました。僕も、いずれ同じ海に還るんだろうなって」

彼は、すでに自分の終活についても思いを巡らせていました。

「墓がなくても、ちゃんと覚えてもらえる。思い出す人がいれば、それが供養なんじゃないかと思うんです」

この言葉こそ、今を生きる私たちが供養に抱える問いへの、一つの答えかもしれません。


家族のあり方も、供養の形も多様化する今。

“モノ”ではなく“想い”を残す。

そんな選択が、大分の地でも静かに広がっています。

▶ 海洋散骨のご相談はこちら

タイトルとURLをコピーしました