お墓を持たない選択が増えている
「子どもに負担をかけたくない」 「将来、お墓を守ってくれる人がいないかもしれない」
そんな思いから、お墓を持たないという選択肢を選ぶ人が年々増えています。 その背景には、少子高齢化・核家族化・都市部への移住など、家族構成や暮らし方の変化があります。そうした中で注目されているのが、 お寺が供養を代行してくれる「永代供養」と、自然に還す「海洋散骨」という2つの新しい供養の方法です。
本記事では、それぞれの特徴と違いを整理しながら、どんな人にどちらの供養が向いているのかを解説していきます。
永代供養とは?──言葉の歴史と仕組み
永代供養とは、家族や子孫に代わってお寺や霊園が故人の供養やお墓の管理を行ってくれる仕組みのことです。後継ぎがいない、または子どもが遠方に住んでいるなどの事情から、 お寺に“永代”にわたる供養を委ねるケースが増えています。
実は「永代供養」という言葉自体は、古くからある「永代経(えいたいきょう)」に由来します。 これは、お寺に経を読んでもらうことを依頼し、永続的な供養を願って布施を納める文化でした。現代の永代供養は、それを制度化し、合同墓や納骨堂などに納骨された後、 お寺が年忌法要や供養を継続して行ってくれるものと言われていますが、永代供養に厳密な定義はありません。
海洋散骨とは?──自然に還す新しい供養
一方、海洋散骨とは、遺骨を粉末状にして海に還す自然葬の一種です。宗教的な制約も少なく、自然回帰を志向する人や、特定の墓地を持たない自由な供養を希望する人に支持されています。 また、改葬の際に必要な”改葬許可申請”が不要である点も大きなメリットです。
お寺の永代供養とまるっと終活大分の海洋散骨の違いを比較
比較項目 | お寺の永代供養 | まるっと終活大分の海洋散骨 |
---|---|---|
供養の形式 | お寺が定期的に法要・管理を行う | 自然に還す、法要の有無は自由だが、まるっと終活大分では年に2回「永代供養祭」を開催 |
管理者 | 寺院 | 管理不要(自然) |
遺骨の保管 | 合祀または一定期間個別保管 | 粉骨し、海に還す(遺骨は残らない) |
宗教的対応 | 仏教色が強い(読経・法要) | 宗教を問わない自由なスタイル |
改葬手続き | 改葬許可申請が必要 | 不要 |
精神的な安心感 | “お寺が見てくれる”という安心感 | “自然に還る”という納得と解放感、永代供養付き |
どちらが合うかは「価値観」と「状況」で決まる
両者にはそれぞれの良さがあります。
・仏教文化とのつながりを重視し、管理をお寺に任せたい → 永代供養
・自然に還るという考え方に共感し、形式より心の自由を大切にしたい → 海洋散骨
また、親族が離れて暮らしていたり、今後お墓の継承が難しいと考えている方には、どちらも良い選択肢になり得ます。
実際には、永代供養を選びつつ、一部の遺骨を海洋散骨にするなど、複合的なスタイルをとる方も増えています。
まとめ:大切なのは「遺された人が困らない選択」
供養のかたちは人それぞれです。どんな選択であっても、大切なのは故人を想う気持ちと、遺された家族にとって無理のない方法であること。親が元気なうちに、または自分自身が元気なうちに、供養のあり方について一度考えてみませんか?
未来の家族にとって、それはきっと大きな安心につながるはずです。
一般社団法人まるっと終活大分支援協会では、海洋散骨と永代供養がセットになった安心の供養が可能です。
#大分 #墓じまい #海洋散骨 #永代供養